龍の棲む森プロジェクト

龍の棲む森プロジェクト

龍の棲む森プロジェクトは、
龍神村への植林プロジェクトです。
皆様の未来へのActionで
豊かな森を育てていきます。
和歌山県田辺市龍神村

龍の棲む森プロジェクトとは?

皆様の 1Acrion(SDGs 活動)を 1Leaf と数え、
Leaf
が集まると 1Tree となり、
“龍の棲む森”を育ててゆくプロジェクトです。

もったいない・お互いさま・お陰さま・おすそ分け等々
私たちの身の回りには古くからそうした行いが当たり前のようにありました。
優しく思いやりを持った全ての行いは SDGs そのものと言えるのではないでしょうか?

<個人>
ゴミを拾う、プラスチックを減らす、環境に悪い成品を買わない・使わない、
賞味期限の近い物を買う、リサイクルを活用する、家庭菜園をする、肉食を減らす等

<企業・団体>
希少資源の代替素材の開発をする、プラスチックを回収/循環させる、
環境を壊さない自然エネルギーを活用する。産業廃棄物を減らす
3R に取り組む等

現在と未来の為にできることは数限りなくあると思います。
皆さんの行いの一つ一つは小さくても、積り積もって“龍の棲む森”が広がっていきます!

龍の棲む森プロジェクトでできること

様々な生き物が棲む広葉樹(山桜・橡・楓など)を植えることで豊かな自然が蘇ります。

森を育てることで CO2 を吸収します。

同じ志を持った仲間と繋がることができます。

“龍の棲む森”の育っていく様子をイラストでみることができます。

Actionを広めて、樹を植えよう!

皆様のAction(SDGsの活動)を投稿して
Leaf を集めよう
※投稿は自由です。
自分と繋がる Action を見つけたら、
Leaf をクリック!
Leaf 10枚が、Tree 1本となり、
龍神村に樹が植えられていきます。

植えられたTree

820

石垣島カンムリワシの里と森を守る会

カンムリワシが暮らす里と森を守る

続きを読む

LeMoing TOKYO

lemoingnaomi@gmail.com

続きを読む

Mieko Demura

薄いシルク作品を制作しています。

続きを読む

エシカラ

マイクロプラスチックの海への流出削減に

続きを読む

横浜市大同窓会

金沢八景・野島海浜

続きを読む

深海合唱団

回収した海洋プラスチックをアクセサリーに

続きを読む

Risa Koike

捨てられている食材でジャム作り

続きを読む

※投稿するには登録とログインが必要です

龍の棲む森 イラスト
絵:かわさきしゅんいち

森林組合コラム

”森・樹・林業”について -その2-

2023.1.26

「龍神材ブランド」への取り組み

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、こちらでは先日、丸太の市場で初市が開催されました。「マグロが初セリで何千万円で落札されました。」というニュースがありましたが、丸太にも市場があってセリが行われています。

和歌山県では3ケ所の市場でセリが行われていますが、そのうち2ケ所、龍神と田辺の初市の様子(約1分)です。
令和5年初市【龍神木材共販所】と【田辺木材共販所】 - YouTube
(他にも色々ありますので、よろしければそちらもご覧ください)

丸太の流通には様々な形態があって、一言で「流通はこんなになっています。」と言い切れるものではありませんが、ここ龍神村での流通のお話をさせてもらおうかと思います。

龍神村では古くから良質な杉や桧が生産されてきましたが、50年くらい前までは『伐採業者が、山主(森林所有者)から山にある立ったままの木を“この山いくら”で買い取り、伐り出しして、自分の取引先(製材所など)やよその地域にあった原木(丸太)市場で販売する。』というような形が一般的でした。

簡単に情報が手に入らなかった時代なので、山主はその先、自分の木がどのような評価がされて、どう使われているのか、ほとんど知ることはありませんでした。

それが「村ぐるみ林業」を標榜していた昭和40年代の龍神村で、活発に勉強会や情報交換が行われ「県内で製材されるだけでなく、どうやら龍神の木が、銘木で有名な吉野にも運ばれ、高値で取引されているらしい。」ということがわかってきました。

「それなら自分らの手で売ってみようやないか!」ということで、龍神村森林組合が運営する原木市場『龍神木材共販所』を開設し『龍神材』のブランド化に取り組みました。

簡単に書きましたが、山奥の田舎で新たに原木市場を開設して維持するには、大変な熱意と労力が必要だったと思います。「第1回から百何十回まで、うちも毎回出荷して協力していたんや。」と父から聞いたことがありますが、当時の村の山主さん達は「自分たちの市場だ!」という気持ちでこの市場を作り、育ててきたのでしょう。

いまは月二回、年間およそ3万㎥(1,000棟分)・4億円の丸太を扱い、県内の原木流通の拠点となっています。

原木市場の存在は単に流通だけでなく、他にも大きな意味がありました。気軽に話を聞くのが難しいような、製材所の社長さんや仕入れの担当者が、市の度に集まって来てくれるのです。私は20代でUターンしてから、市の度に覗きに来ていましたが、そこで見聞きしてきた事の数々が、いま組合長として必要な知識の土台になっているように感じています。

今回紹介したのは、流通の様々な形の一つで、時代によって流通方法も変わりつつあります。これからどう変わっていくのか分かりませんが、先人の思いや担ってきた役割を、山で育つ木と共に次の世代に引き継いでいけたらなと思っています。

機会があれば、どうぞ丸太の市場見学にお越しください。 
今回はこれで失礼します。

著:龍神村森林組合 組合長 眞砂(まなご)

”龍の棲む森プロジェクト”テーマ曲
Music by Jacob Koller