龍の棲む森プロジェクトとは?
皆様の 1Action(SDGs 活動)を 1Leaf と数え、
Leaf が集まると 1Tree となり、
“龍の棲む森”を育ててゆくプロジェクトです。
もったいない・お互いさま・お陰さま・おすそ分け等々
私たちの身の回りには古くからそうした行いが当たり前のようにありました。
優しく思いやりを持った全ての行いは SDGs そのものと言えるのではないでしょうか?
<個人>
ゴミを拾う、プラスチックを減らす、環境に悪い成品を買わない・使わない、
賞味期限の近い物を買う、リサイクルを活用する、家庭菜園をする、肉食を減らす等
<企業・団体>
希少資源の代替素材の開発をする、プラスチックを回収/循環させる、
環境を壊さない自然エネルギーを活用する。産業廃棄物を減らす
3R に取り組む等
現在と未来の為にできることは数限りなくあると思います。
皆さんの行いの一つ一つは小さくても、積り積もって“龍の棲む森”が広がっていきます!
龍の棲む森プロジェクトでできること
様々な生き物が棲む広葉樹(山桜・橡・楓など)を植えることで豊かな自然が蘇ります。
森を育てることで CO2 を吸収します。
同じ志を持った仲間と繋がることができます。
“龍の棲む森”の育っていく様子をイラストでみることができます。
Actionを広めて、樹を植えよう!
皆様のAction(SDGsの活動)を投稿して
Leaf を集めよう
※投稿は自由です。
自分と繋がる Action を見つけたら、
Leaf をクリック!
Leaf 10枚が、Tree 1本となり、
龍神村に樹が植えられていきます。
植えられたTree
2370本
※投稿するには登録とログインが必要です
龍の棲む森 イラスト
絵:かわさきしゅんいち
森林組合コラム
森・樹・林業”について -その4-
2024.1.18
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
前回からまた、だいぶ期間が開いてしまいました。申し訳ありません。
お正月休みの間に、次何を書くか考えようと思っていたのですが、元旦早々、石川県能登地方で大きな震災が発生してしまいました。今もまだ全容はわかっていませんが、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、被災された方々にお見舞い申し上げます。
私の住む龍神村も、南海トラフの巨大地震が想定されている地域にありますので、他人ごとではありません。今回は、自然災害と田舎の暮らしについて書いてみようかと思います。
普段、私たちは、大変便利な環境の中で暮らしています。特に都会では、あらゆる分野で分業が進み、大変効率的で、お金を出せば必要なものがすぐ手に入ります。それは、多くの人々が豊かな暮らしを求めてきた結果、手に入れた社会システムの上に成り立っています。
ただ、それは、災害時などに、一つの要素が欠けると、たちまち機能不全に陥ってしまう、大変もろいシステムでもあります。私が言うまでもなく、東日本の大震災の時、首都圏で発生した停電や断水で、肌身をもって感じられた方も多いのではないでしょうか?
同じ年の9月、紀伊半島の大水害がおこりました。うちの村では、人的被害はなかったのですが、崩土で道が寸断され、一時全村孤立、何日という単位の停電を経験しました。
電気復旧のめどが立たない不安はありましたが、ガスはプロパンガスで各戸独立していて、もしなくなっても薪になる木はいくらでも調達でき、水道は地域のタンクが空になるまでは普通通り蛇口から出てくるし、もし断水してもホースで引いてきた谷水があり、当面の生活に大きな不安はありませんでした。そして『ただの箱』になってしまった冷蔵庫の中身が腐らないうちにと、ランプで照らした食卓にやたら豪華な料理が並びました。小学校低学年だった娘には楽しい記憶だったようで、後日「また停電せんかなぁ?」などと言ってたくらいです。とはいえ3日目か4日目に電気が復旧した時には、本当にうれしく・ありがたく感じました。
その時の私の経験と、建物被害の激しい今回の能登の震災とは比較になりませんが、地域住民による炊き出しの様子の報道などを見ながら、こういった時に、田舎の暮らしには普段の便利さにかける分、やっぱりしぶとい強さがあるなと感じました。
田舎での暮らしは、都会と比べると効率は良くないですが、より自己完結に近いので、インフラやシステムの一部が欠けたときにも対応しやすいのだと思います。(どちらが良いとか悪いとかというつもりはありません。)
そういう田舎に住んでいるのですが、この先いつか起こるであろう南海トラフの大地震を考えると、これまでの経験とは違い、より一層進んだ過疎化・高齢化の中で、どこまで『田舎のしぶとさ』を発揮できるのか、という不安も感じて、どんな対策をしておけばよいのか、いろいろ思案しています。
どういうところで暮らしていても、何かあった時のこと、機会を見つけて考えておくのも大切かと思います。今回の災害を目にして、すでに対策を取られている方も多いかもしれませんが、まだの方いましたら是非一度お考えください。
そして、災害がおこった時には大勢の人の助けが必要です。
応援の仕方は色々あると思いますが、最後に石川県の義援金受付についてのページのURLを貼り付けておきます。一刻も早い復旧を願いながら、今回はこれで失礼します。
著:龍神村森林組合 組合長 眞砂(まなご)